働き方・福利厚生 Employee benefit

働き方に関する制度

在宅勤務制度
月4日以上の出社を条件に、残りの日については上長の許可を基に終日在宅勤務の選択をすることができます。出社日についてはコミュニケーション活性化を目的として最低4日については極力チームごとの一斉出社とし、定例ミーティング等の対面コミュニケーションの場を設けるルールとなっています。
フルフレックスタイム制度
始業時刻、終業時刻を社員が自ら定めることができます。
※コアタイムなし フレキシブルタイムは7:00~22:00
標準労働時間は9時~17時40分(1日の労働時間は7時間40分)

結婚・育児に関する制度

結婚

結婚休暇

入籍日もしくは挙式日から3か月以内に5日間取得することができます。

結婚祝い金
会社から祝い金として50,000円が支給されます。

妊娠時

通勤緩和措置

妊娠中の女性社員のうち、通勤に利用する交通機関の混雑度が母体の健康保持に重大な影響を与えると医師等より診断があった場合は、遅出・早帰りの通勤緩和措置を取得できます。
※在宅勤務、フレックスタイム制度を利用して調整することもできます。

妊娠中の休憩措置

妊娠中の女性社員のうち、業務を長時間継続することが母体および胎児の健康保持に支障が生じるおそれがあると医師等より診断があった場合は、休憩時間の延長、休憩回数を増やすことができます。

症状対応措置

妊娠中または出産後の症状等に対応する措置として、医師等の指導内容や業務上の都合等を勘案し、作業の制限・勤務時間の短縮等の措置を受けることができます。

出産

産前産後休暇

出産予定日前6週間目にあたる日から、出産後8週間目にあたる日まで取得できます。

妻産休暇

パートナーが出産した場合は2日間の休暇を取得することができます。

育児休職

最長で子どもが満3歳になるまで休職し、育児に専念することができます

出産育児一時金・出産手当金
産前産後休暇中にNTT健保組合から出産育児一時金や出産手当金などを受け取ることができます。

復帰

育児時間

生後満1年に達しない生児を育てる女性は、1回30分を1日2回、休憩の時間のほかに勤務時間中において育児時間を取得することができます。

短時間勤務

子どもが小学校3年生までの間、月の所定労働日数×2時間を上限として勤務時間を短縮することができます。
※フレックスタイム制度を利用して調整することもできます。

時間外労働免除

子どもが小学校3年生までの間、本人が希望する期間について労働時間を超えて勤務しないよう調整することができます。

深夜業制限

子どもが小学校3年生までの間、本人が希望する期間について深夜の時間帯に勤務しないよう調整することができます。

最低労働時間の短縮

子どもが小学校6年生までの間、1日の最低労働時間について4時間から1時間へ短縮することができます。

終日在宅勤務の日数制限の緩和

子どもが小学校6年生までの間、終日在宅勤務の日数制限が撤廃されます。(4日出社義務の免除)

子看欠勤

子どもが小学校3年生までの間、子の病気やけがの看護、予防接種や健康診断の受診の付き添い、感染症に伴う学級閉鎖等になった子の世話、および子の入園(入学)式、卒園式へ参加する場合、日単位もしくは時間単位で取得することができる。

積立休暇

私傷病の他、子どもが小学校6年生までの間、子の感染症による看病や傷病による療養が必要な場合は積立休暇(有給)を取得することができます。

 

プラチナくるみん取得
当社は次世代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つことを願い、社員が仕事と子育てを両立させるための行動計画を策定し、その施策が計画どおりに実行されていること、関連制度・環境が一定の基準を満たしていることなどから、厚生労働省認定の「プラチナくるみんマーク」(次世代認定マーク)を取得しています。
プラチナくるみん

休暇・手当・その他

年次有給休暇 20日付与。1日単位、半日単位で取得できる。最大で翌年まで繰越可。
夏季休暇 毎年5日間付与。7月~9月の間で自由に取得できる。
積立休暇 毎年度末をもって失効した年次有給休暇について、5日を限度として積立可(上限45日)
リフレッシュ休暇 勤続満15年・25年で、連続5日間の休暇を取得可。
忌引き休暇 父母の死亡など最大で7日間取得可。
介護欠勤 家族を対象とする介護を理由として、日単位・時間単位で取得できる。介護家族1人の時5日/年、2人以上の時10日/年
介護休職 要介護状態の家族の介護を理由として、最大365日まで休職できる。
住宅手当 賃貸・購入に関わらず支給 扶養あり:35,000円 扶養なし:25,000円
在宅勤務手当 4時間以上在宅勤務をした日を対象に200円/日
家族手当 扶養親族を有する社員に支給。
借り上げ社宅制度 通勤時間が自宅(実家)から90 分以上かかる方で 28 歳の年度末まで入居可。個人負担額は家賃の3割負担。
財形貯蓄制度 給与天引きで積立が行える社員の資産づくりを支援する制度。
NTTデータ持株会制度 任意加入(基本的に毎月積み立て積立額の8%奨励金支給)
NTTベネフィットパッケージ 福利厚生サービスとして、スポーツジムの利用補助(1回500円で利用可能)、育児・介護支援サービス、レジャー施設割引等を利用可能。
団体長期障害所得補償(GLTD)保険 病気やケガにより長期間働けなくなった際の給与を補償する保険。