社員インタビュー 2022年入社
インフラSE
Interview

先輩たちに相談しながら、
一歩ずつステップアップ。
一人前のSEを目指して
奮闘中

ICTソリューション事業部
北村萌海

これまでのキャリア

大学卒業~ 入社

観光マーケティングから、エンジニアの世界へ

大学では観光マーケティングを専攻し、ホテルや旅館の運営について学んだ。当初はホテルや旅行会社を中心に就職活動をしていたが、ゼミ仲間がIT企業に就職を決めたことで、新たな選択肢に気づく。徐々に技術や専門性を持ったエンジニアにあこがれを抱き、NTTデータ ウェーブに就職。

入社後3か月 の研修

テクニカル研修で、SEとして土台となる知識を身につける

ビジネスマナーやプログラミングを学ぶNTTデータグループ合同の集合研修と自社で開催する製造実践研修を受講。PCに関する基礎知識からJavaを使用したアプリケーション構築までを学ぶ。ITやシステムの知識がまったくなく、不安だらけで始まったテクニカル研修だったが、基礎から着実に学べたことでSEとして土台となる知識を身につけた。

入社1年目~ 現在

一人前のネットワークエンジニアを目指し、業務範囲を拡大中

研修後、ネットワークサービス部に配属となり、インフラSEのネットワークエンジニアに。トレーナー役の先輩の指導を受けながら、小規模プロジェクトに参画。まずは契約関連の業務から開始し、徐々にネットワークの設計構築、お客様企業の現地調査、工事の現場監督などに業務範囲を拡大。現在は、1年目の後輩の指導にも携わる。

この現場にいる誰よりも、私が状況を
わかっていなければならない

ネットワークサービス部に配属後、インフラSEのネットワークエンジニアとなりました。業務内容は、ネットワークの設計・開発、現地調査、工事監督などです。先輩の指導を受けながら、少しずつ一人でできる業務を広げていきました。2年目の春頃から一人で現地調査をするようになったのですが、初めはドキドキでした。見落としがないよう、前日まで先輩に調査ポイントを十分に確認し、準備を万全にして備えました。

業務で難しいと感じるのが、ネットワークと機器の設計。現地の環境やお客様の要望を踏まえて、機器にどんな設定をするか、機器はどこに設置するか、経験が浅いこともあり悩みます。似たような過去事例を参考にして、いろいろ調べるのですが、それでもわからないときは先輩たちに聞くようにしています。

緊張するのが、構築工事の現場監督を一人でするときです。この現場にいる誰よりも、私が状況をわかっていなければならないので、事前の資料をしっかり読み込むようにしています。ネットワーク工事は、スムーズにできるのが当たり前と思われているからこそ、トラブルや障害がなく完了するとホッとします。

新人に教える立場に。
プロジェクトリーダーとしての責任も

同じ部署に後輩が入ってきたので、入社2年目ですが、私も先輩という立場になりました。後輩にレクチャーすることも多く、仕事に対する心構えも少し変わってきたかなと感じています。どう教えたら後輩が理解できるか考えることで、自分の業務の進め方や理解度を振り返る機会になっていますね。

小規模プロジェクトとはいえ、プロジェクトリーダーにもなったので、仕事を与えられるのを待つのではなく、自ら動かないといけないと責任も感じています。プロジェクト全体を見なくてはいけない、俯瞰することの難しさはありますが、それだけにやりがいも感じています。
今後は、大規模プロジェクトのリーダーにも挑戦してみたいです。また、シスコ技術者認定資格のCCNAは取得したので、その上位資格のCCNP取得も目指しています。

NTTデータ ウェーブの良いところ

就職活動のとき決め手になったのが、話しやすくてあたたかい、社員の人たちの人柄です。学生の質問にも丁寧に答えてくれて、やわらかい雰囲気で、ここならだいじょうぶと確信しました。入社後、迷ったとき困ったときにためらうことなく先輩や上司に相談できるし、新人の意見や思いを受け入れてくれるので、この会社の一員であることを実感できています。
また、コアなしフレックスタイム制度や在宅勤務など、フレキシブルな働き方ができるのも魅力です。男女関係なく、育休制度を利用している社員も多いですね。

求職者、学生の
みなさんへ

私が就職活動の軸にしていたのは、社員の人柄であり、今もそこに魅力を感じています。このように軸をぶらさずに照らし合わせていくことで、満足のいく就職活動ができるのではないでしょうか。
仕事を充実させたいけど、プライベートもおろそかにしたくない。そうした方には、NTTデータ ウェーブはおすすめできると思います。先輩方も男女関わらず育児休暇を取得していたり、予定に合わせて勤務時間を変更したりしています。制度や福利厚生があっても社員に活用されていない企業も多いと聞くので、こうした面も確認してみてはいかがでしょうか。

ある日の
タイムスケジュール

  • 10:00在宅勤務開始・メールチェック
  • 10:30作業
  • 11:15プロジェクト内部でオンライン会議
  • 12:00昨晩の残り物などで簡単にランチ
  • 13:00メールチェック・作業
  • 15:00お客様と進捗報告のオンライン会議
  • 17:00ベンダと今後のスケジュール・
    設計に関するオンライン会議
  • 19:00退勤

他のインタビューを
見る